0円でした。退職手当にかかった税金。

教師の定年、退職
先生
先生

「退職手当も収入だから、税金がかかるんでしょ?しかも、高額になるんじゃない…?」

と心配になる方、たくさんいらっしゃいます。あなたはその1人ではありませんか?

教師をしていると、税金が徴収された状態で口座に振り込まれます。税金に関して、あまり知識がない…退職手当に関してはどうなるんだろう?と、税金を意識する機会でもあります。

2022年3月31日に退職し、実際に退職手当を受けた私ちーたが、退職手当にかかる税金について、わかりやすく説明いたします。

ちーた
ちーた

19年間公立学校の教師をしていました。43歳で早期退職しました。

この記事を読むと、どうしてちーたの退職手当約728万円に税金がかからないのか、なぜ校長先生が退職すると税金がかかるのか、その理由がわかります。

あなたが退職手当を受け取る際には、税金がいくらなのか、この記事を最後まで読むとわかります。

退職手当にかかる税金のポイントは次の3つです。

忙しい人はここだけ読んで!
  • 退職手当は、他の収入とは完全に分離されて課税される。
  • 退職所得控除額の仕組みを理解すれば、税金の把握は簡単である。
  • 勤続年数が20年を超えると、課税されるケースが多い。

それでは詳しく見ていきましょう!

この記事を読むとわかること

1.ちーたの退職手当にかかる税金が0円の真相

ちーたの退職所得にかかった税金は0円

退職手当は収入ですから、もちろん税金の対象になります。

私が0円だったのは、たまたま条件がそろったからです。

退職手当にかかる税金は、次の式で算出されます。

退職金にかかる税金の計算方法

課税される退職所得金額=(退職手当額ー退職所得控除額)✕2分の1

難語

控除ってなに?

→手当からひいてもらえる金額です。控除が増えれば、課税される金額が少なくなり、税金が安くなります。

私の退職金は、約728万円でした。

この記事で一番大事なポイントは次の説明です。

退職所得控除額を求める計算式は、次のように決められています。

(勤続年数が20年以下の場合)

40万円 ✕ 勤続年数

私の場合は、

40万円✕19年=760万円 

となります。

これを、税金の対象となる退職所得金額の式に当てはめると、

728万円ー760万円= マイナス 

ですので、退職手当には税金はかからないのです。

2.校長先生なら、退職手当に税金はかかる。

60歳、勤続38年の校長先生が退職した場合の退職手当にかかる税金は、約18万円

上の記事で紹介したように、勤続38年の校長先生の退職金は、約2,300万円でした。

再度、退職金にかかる税金を算出する計算式を確認をします。

課税される退職所得金額=(退職手当額ー退職所得控除額)✕2分の1

勤続年数が20年を超える場合、「退職所得控除額」の計算式が次のように変わります。

勤続年数が20年を超える場合

800万円+70万円×(勤続年数ー20年)

まず、控除額は

800万円+70万円 ×(38年ー20年)=800万円+70万円×18年

                 =800万円+1,260万円

                 =2060万円(控除額)

税金の課税対象となる金額は、

2,300万円ー2,060万円=240万円

240万円×2分の1=120万円(これが所得税の対象となる)

120万円の所得に対して、累進課税されます。下の表を見ると、税率が5%であることがわかります。

120万円×5%=60,000円(所得税)

さらに、所得税の金額に、復興特別所得税が加算されます。

復興特別所得税とは?

東日本大震災の復興に充てられる財源となる税金。税率は、2.1%。平成25年から導入される。

60,000円×2.1%=1260円

また、120万円の退職課税所得には、10%の住民税がかかるので、

120万円×10%=12万円

合計は、60,000円+1260円+120,000円=181,260円です。

3.所得には10種類ある。

私たちの収入は、細かく10種類に分けられています。

先生
先生

そうなの⁉収入って、ひとくくりではないんだ!

ちーた
ちーた

そうなんです!次の表をご覧ください。

所得によって、合算できるものもあれば、合算できないものもあります。

上手に活用すれば、確定申告をして、給与から払いすぎた所得税を取り戻す(還付を受ける)ことが可能です。合計の所得が下がって、見かけ上の赤字を生み出すことができるのです。

今回の退職所得は、

他の所得と合算することができない。

②課税所得を算出する式が、独自に設けられている。
→課税される退職所得金額=(退職手当額ー退職所得控除額)✕2分の1

勤続年数が20年を超えるかどうかでも、控除の式が異なる。

<勤続年数が20年以下の場合>
→40万円✕勤続年数

<勤続年数が20年を超える場合>
→800万円+70万円×(勤続年数ー20年)

がポイントになります。

今回の記事を参考に、ご自身の税金の計算に役立ててください。